赤 穂 城 跡 3


 
赤穂城跡案内図です。⇒案内図を見る   大石頼母屋敷跡です。大石頼母は内蔵助の大叔父に当たります。⇒写真を拡大する
 
大石頼母助屋敷門の説明板です。⇒説明板を読む   本丸のお堀と石垣です。⇒写真を拡大する
 
この石垣は「打ち込みハイ石垣」と言われるそうです。⇒写真を拡大する   一の門から御殿跡に入ります。⇒写真を拡大する
 
一の門の内側です。⇒写真を拡大する   赤穂城には日本初の水道管が設置されていたのだそうです。⇒写真を拡大する
 
これがその水道管跡です。⇒写真を拡大する   本丸についての説明です。⇒説明板を読む
 
天守台の前には義士の名前等を書いた行灯が並んでいます。⇒写真を拡大する   奥に見えるのが天守台です。義士祭にはイルミネーションで天守閣が再現されるようです。見たかったなぁ!⇒写真を拡大する
 
本丸庭園が発掘整備されています。⇒写真を拡大する   ここの水も城北から水道管で導水されたものだそうです。⇒写真を拡大する
 
これで城跡の案内が終りました。⇒写真を拡大する   その後は暫く自由行動です。天気が良くってよかったです。⇒写真を拡大する