|
|
|
ここで舟を降りて、歩いて更にけいび渓を楽しむコースがあります。少し行くと雨水に容食されて獅子の鼻のような形をした岩があります。⇒写真を拡大する |
|
それを獅子ヶ鼻岩と呼び、これが猊鼻(げいび)渓の名称の由来となってるそうです。我々は時間が無いので、舟で引き返しました。⇒写真を拡大する |
|
|
|
船頭さんの顔を写しました。中々語りが面白い人でした。乗船券の裏に船頭さんの名前があります。⇒写真を拡大する ⇒乗船券を見る ⇒船頭さんの写真を見る |
|
古桃渓です。雨の後は滝のようになるそうです。⇒写真を拡大する |
|
|
|
女性の船頭さんです。やっぱ体力ありそう。⇒写真を拡大する |
|
行きにも写しましたが、反対側で写し難かったので、もう一度写しました。舟からお賽銭が投げ入れ易いよう、賽銭箱がこちらに向いています。⇒写真を拡大する |
|
|
|
この辺りで船頭さんがげいび追分を歌ってくれました。⇒写真を拡大する ⇒舟歌を聴く |
|
振り向いて後ろの方を撮りました。⇒写真を拡大する |
|
|
|
これから行く人もいます。屋根が無くっていいなぁ。⇒写真を拡大する |
|
最初に出たところに戻ってきました。⇒写真を拡大する |
|
|
|
舟下りが終りました。船頭さんが手を振ってくれています。⇒写真を拡大する |
|
金さん、銀さんの手形がありました。ここまで来られたんでしょうね。⇒写真を拡大する |
|
|
|
船頭さんお勧めのうんだ饅頭をお土産に買いました。⇒写真を拡大する |
|
船頭さんが歌ってくれたげいび追分の歌詞が刻まれています。⇒写真を拡大する |