げ い び渓 2


 
舟下りに結構多くの舟が出ていました。⇒写真を拡大する   げいび渓は日本百景の一つに数えられています。⇒写真を拡大する
 
毘沙門窟です。数十mの深さまで続いている鍾乳洞で毘沙門天が祭られています。⇒写真を拡大する   何ともはや屋根が邪魔で、写真が撮り難い!で、この岩の名前が皮肉なことにあまよけの岩だそうです。⇒写真を拡大する
 
手漕ぎといっても、鈎の付いた長い竿で川底を押して舟を進めます。⇒写真を拡大する   水深が浅いので、手漕ぎが可能なんだそうです。⇒写真を拡大する
 
魚を捕ることは禁止されており、大きい鯉が悠々と泳いでいます。⇒写真を拡大する   「来い、こい、コイ!」と呼ぶと近付いてくると船頭さんが言います(笑い)。⇒写真を拡大する
 
男岩の壮夫岩です。⇒写真を拡大する   こちらが少婦岩と呼ばれ、女性の横顔に見えるそうです。⇒写真を拡大する
 
両方の岩が寄り添うようにあるので、夫婦岩と呼ばれています。写真を拡大する   間もなくUターン地点です。⇒写真を拡大する